神職さんに聞いてみよう!
金沢市民の心の故郷として親しまれる尾山神社。でも神職さんのこと、神社への参拝のこと、尾山神社の神様のこと、知らないことも多いですよね。より深く尾山神社のことを知ってもらうことで、その親しみも増すのではないでしょうか。当社の神職がよく寄せられる質問にお答えします。新しい発見がきっとありますよ。
神職さんのこと、神社への参拝のことについて
神社に仕える人を「神職」といい、神職の仕事を「奉仕」といいます。尾山神社の神職には、宮 司 、禰 宜 、権 禰 宜 に加えて巫 女 がいます。このうち宮 司 、禰 宜 は一般の会社の社長、副社長に相当する役職です。神職は、皆さんに気持ちよく参拝していただけるよう社 殿 や境 内 をきれいに整え、お祭りやご祈願、結婚式などをご奉仕しています。
神様と参拝される方との間を取り持つ「仲執 り持ち」としての役割を常に意識しています。また私たち神職は、神様に対して失礼のないようけしてお尻を向けません。履 物 を脱ぐとき、体の向きを変えるときなど、一つひとつの動作に気をつけています。
神様に奏 上 する「祝 詞 」です。「かけまくも畏 き〜」(おそれ多くも尊 い
)で始まり、神 徳 をたたえ、これまでの感謝を述べ、参拝者の住所氏名とともに願いごとを申し上げて、最後は「恐 み恐 みももうす」(謹 んで申し上げます)で結びます。祝 詞 には定型文がありますが、神職が作文することも少なくありません。微 音 で心を込めて奏 上 することが基本です。
願いごとがあるときや、そのお礼参りに、また日々の生活や人生のさまざまな節目にご参拝ください。大きな神社から小さな祠 まで、津 々 浦 々 に神社がある風景は日本ならではのものです。科学文明が発達した現代でも、神社は日本人の心の文化と暮らしに深く関わっているのです。
願いごとをするときは、まず神様への感謝を伝え、自分も最大限の努力をすることお誓いしましょう。その上で、神様はあなたをお守りくださいます。人生における幸・不幸、運・不運は、その人の受け取り方次第です。神社に足を運ぶことで、人生を前向きに生きる心の持ちようも知っていただければと思います。
尾山神社について
尾山神社は、加 賀 藩 の最初の殿様である前田利家公と、利家公の正 室 (奥様)であるお松の方を主 祭 神 としておまつりしています。武将の御 祭 神 ですから、「文武両道」「必勝」のご利益があると言われています。またご夫婦でおまつりしていますので、「夫婦円満」「子宝安産」を祈願される方もいらっしゃいます。
年間約90の祭礼があります。代表的なものは4月の「春 季 祭 」「例 祭 」、6月の「百万石まつり祈 願 祭 」「封 国 祭 」「封 国 後 日 祭 」、10月の「秋 季 祭 」です。
もっとも有名なのは百万石まつりです。利家公の御 分 霊 をお乗せした尾山神社御 鳳 輦 とともに、俳優さん扮する利家公とお松の方、そして武者行列や加 賀 鳶 などが「百万石行列」として市中を歩きます。
もっとも有名なのは百万石まつりです。利家公の
一般公開はしていませんが、利家公が戦で使用した鎧 、兜 、刀 剣 などの武具や、直筆の短 冊 、15代藩 主 利 嗣 公が奉 納 された能面など前田家ゆかりの宝物があります。
前田家の歴代藩 主 は能の愛好家として知られています。5代綱 紀 公の時代に金 春 流から宝 生 流に改流し、その後「加 賀 宝 生 」として庶民にも広く普及しました。金沢の伝統芸能である加 賀 宝 生 は、前田家ゆかりの市民の宝だと言えます。
前田家の歴代
「金 谷 神 社 」といい、尾山神社の摂 社 です。摂 社 とは、神社の主 祭 神 とゆかりの深い神様をおまつりする小さな神社のことです。金 谷 神 社 では、前田家2代以降の藩 主 ・当 主 とその奥方をおまつりしています。
前田家の威 光 を象徴するような建築物をつくろう、という人々の意気込みの表れだと思います。伝統を守りつつも、新しいものを柔軟に取り入れていく金沢人の気 風 や美意識は、この頃からあったのですね。
とはいえ和 漢 洋 の3様式を取り入れた斬新なデザインですから、反対意見も出たとの記録が残っています。しかし現在、神 門 は国の重要文化財に指定され、金沢のシンボルのひとつとなっていますから、当時の人々の決断は大正解だったと言えるでしょう。
とはいえ
「東 神 門 」と呼ばれ、金沢城の二の丸御 殿 にあった唐 門 を1963(昭和38)年に移築したものです。総ケヤキ造りで釘 は1本も使わず、屋根は瓦と銅板でふいています。金沢城は江戸、明治の火事でことごとく焼失しましたから、とても貴重な建造物です。唐 門 が幾多の火災をくぐり抜けてきたのには、門に彫られている2匹の龍が水を呼んだからという言い伝えがあります。
尾山神社は加 賀 藩 主 の別邸・金 谷 御 殿 があった場所に建っています。庭園(神 苑 )も金 谷 御 殿 の一部で、江戸時代後期から明治初期にかけて形づくられた池泉 回遊 式 の美しい庭です。
この庭が楽器の庭と呼ばれるのは、「鳳 笙 島 」「琵 琶 島 」「鳥 兜 島 」「琴 橋 」というように、池に浮かぶ島や橋などに、雅 楽 にちなんだ名前がつけられているからです。ちなみに鳳 笙 と琵 琶 は楽器、鳥 兜 は頭にかぶるものです。
この庭が楽器の庭と呼ばれるのは、「
3000年に1度しか咲かないと言われる伝説の花「優 曇 華 」が岩 絵 具 で描かれています。こちらは金 谷 御 殿 から移築したもので、尾山神社の見どころのひとつです。
あります。代表的なものを紹介しましょう。
神社が所蔵する「淡吹の面」と呼ばれる能面には、少し怖い逸話があります。この鬼気迫る悪 尉 面(※)は、3代利 常 公の頃に漁師が海から引き上げたもので、謡 をうたい、口から沫 を吹くなど不思議なことが続いたので前田家に献 上 し、その後前田家でも異変が次々起こったので尾山神社へ奉 納 したと伝えられます。神社でもこの面を外へ出すと「一天 俄 かにかき曇 る」とされ、門外不出となっています。
※悪 尉 面は能面の種類のひとつで、強く恐ろしい表情をした老人の面。
神社が所蔵する「淡吹の面」と呼ばれる能面には、少し怖い逸話があります。この鬼気迫る
※
利家公とお松の方について
織田信長公に仕 えて戦国の世を駆け抜けた武将です。「槍 の又 左 」と呼ばれ、三 間 半 (6.3m)の長 槍 を手に戦で活躍する一方、そろばんを愛用して算術も得意でした。信長公亡き後は、豊臣秀吉公の天下統一を助け、加賀百万石の礎 を築く大名となりました。
加 賀 藩 の藩 主 となってからは文化芸能の発展に力を入れます。利家自身、能の愛好家であるとともに、秀吉公が開いた北野 大 茶会 で秀吉公の右座に座ったほどの茶人として知られています。
「勇 将 の陰に賢 妻 あり」の言葉がぴったりです。利家公は「賤 ケ 岳 の戦い」「末 森 城 の戦い」と2度の天下とりの戦いに巻き込まれましたが、いずれの合戦でもお松の方が重要な役回りを演じています。特に越中から佐 々 成 政 が攻め込んできた末 森 城 の戦いでは、蓄財に努めていた利家に対し、「家臣ではなく、金銀を召し連れて槍 を持たせ突かせたら」と皮肉って叱 咤 したというエピソードが有名です。
利家公の死後は幕府と前田家の融 和 のため自ら進んで人質となり、江戸で14年の長い人質生活を送りました。その行動が結果として前田家の存続と繁栄につながったとされます。
利家公の死後は幕府と前田家の
「母 衣 」と呼ばれる袋状のもので、馬で駆けると風で膨らみます。武将が鎧 の背に付ける飾りであり、流れ矢を防ぐための武具としての役割もありました。
像ではわかりませんが、本来は赤色です。織田信長公には、赤と黒に染め分けた母 衣 を背負った赤 母 衣 衆 、黒 母 衣 衆 と呼ばれる親衛隊がいましたが、利家公は赤 母 衣 衆 の筆頭として活躍していました。
像ではわかりませんが、本来は赤色です。織田信長公には、赤と黒に染め分けた
利家公が末 森 城 の戦いで着用したとされる全身金箔押しの甲 冑 のうち、兜 のみ複製したものです。甲 冑 の正式名称は「
金
小
札
白
糸
素
懸
威
胴
丸
具
足
」といい、実物は前田家が所蔵しています。